気と経絡3


その事に気づかせていただいた先生の話をさせていただきます。

 

その先生は経絡治療を専門とする鍼灸師です。

 

先生は治療がうまくいったときには患者の体が輝いて見えると言われました。当時の私にはまったく意味不明でした。なぜなら、その先生は全盲の方だったからです。

 

当然、目で見ていたわけではありません。五感以外のなにか、で感じ取っていたのでしょう。

 

では、気や経絡を感覚化するために、ある特定の感覚をシステム化して修得しなければ、気や経絡を感じ取ることができないのかと言われると、そうではないと思います。

 

一言で言えば、特定の観察方法や、技術が唯一の方法ではないということです。

 

実際にいろいろな分野の先生方が、さまざまな方法で気を感知する技術を修得されています。

 

気の感知技術が多種多様にわたる理由として、人は野生動物と違い、生存技術に関する本能情報が退化してしまっているということが考えられます。

 

甲野善紀という武術の先生にお会いした時、人は二足歩行という不安定性の中に安定を求めている、そこから武術の技法が発展しているのだというような事をお聞きしたことがあります。

しかし、よくよく考えてみますと人の不安定性は二足歩行のみならず、多岐にわたっていることが考えられます。

 

物理的な不安定性のほかに本能という閉鎖回路から自由であるという不安定性、これらが逆に人に文化や技術の発達を促しています。

 

東洋の文化が自然に身を委ねるという基本思想をもったのは不安定性の中に安定性をもとめた結果かもしれません。そこから心身不二という観点が生まれ、それを実際の体の感覚として確認するために丹田や気を発明したのではないかということです。

 

したがって、気や経絡も人為的につくられた記号という一面をもっています。ですから気の感じ方、言い換えるなら自然への取り組み方は個人個人の感性によって千差万別であり、それぞれが自己の感覚を頼りにつくりあげていくしかないのではないでしょうか。


   未分類   0

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

URL (空白でもOKです)

コメント

トラックバックURL: 
管理者プロフィール

こんにちは。Katuki Reikoと申します。

年齢は言えませんが、鍼灸師歴40年になります(笑)

私は赤門鍼灸専門学校を卒業後、ある経絡治療団体の学術部長を経験させていただき、その後、気と経絡の研究会で代表(三代目)を務めさせていただきました。

2018年秋にそろそろ引退?しようかな~と考えています。

さて、望診法とは顔の色や皮膚の状態を見て判断する視診とは少し違うものです。

本来の望診法は気と経絡をダイレクトに感知する技術なのです。

そのことを一人でも多くの方に伝えたいと願っております。

このサイトがあなたのお役にたてますように。

REiko

カテゴリー

ページの先頭へ